ブログ
2019.05.05 16:28
こどもの日とは? 端午の節句ってなぁに? どんなことをするの?
こいのぼりにはどんな意味があるの?
知っておきたい「こどもの日」の基本の知識をわかりやすくご紹介!
こどもの日(5月5日)
こどもの日は端午(たんご)の節句とも言われています。
子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。
こどもの日はどうして始まったの?
もともとは「端午の節句(たんごのせっく)」と呼んでいて、男の子をお祝いしていました。
1948年に5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句をこどもの日と呼ぶようになったそうです。
そのため本来は男の子のためのお祝いだったけれど、今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました。
子どものお祝いだけじゃなくて「母に感謝する」という意味もあったのですね。
端午の節句ってなぁに?
端午の節句は、ずっとずっと前から行われている行事のこと。
もともとは病気や災いをさけるための行事だったそう。
その行事のために使っていた「菖蒲(しょうぶ)」が武士の言葉や道具に似ていることから、だんだんと男の子の行事になっていったんだって。
どうやって過ごす?
こいのぼりを飾ろう
一番大きい鯉は、真鯉(まごい)といって黒い鯉。
二番目に大きい鯉は、緋鯉(ひごい)といって赤い鯉。
一番小さい鯉は、子鯉(こごい)といって青い鯉。
一番上に、カラカラと回る矢車や吹流しをつけて飾るよ。